目次
壊れた洗濯機の処分方法!買取で0円、場合によってはプラスになることも!?

「洗濯機が壊れた!どうしよう…」と途方に暮れていませんか?
この記事では、壊れた洗濯機の処分方法を徹底解説!費用をかけずに処分する方法から、場合によってはプラスになる買取まで、損しないための情報が満載です。
洗濯機の寿命や買い替えのタイミング、故障時の対処法、さらには少しでも高く買い取ってもらうためのコツまで、この記事を読めば、壊れた洗濯機を賢く処分する方法が全て分かります。
粗大ゴミでは捨てられない洗濯機、処分費用を抑えたい、少しでもお金に換えたい方は必見です。高価買取のコツや悪徳業者を見分けるポイントも紹介しているので、安心して処分を進めることができます。
この記事で、あなたにぴったりの洗濯機処分方法を見つけて、スムーズな買い替えを実現しましょう。
洗濯機の寿命と買い替えのタイミング
洗濯機は毎日使う家電だからこそ、適切なタイミングで買い替えをすることが大切です。
故障してから慌てて買い替えるよりも、事前に寿命や買い替え時期の目安を知っておくことで、スムーズに新しい洗濯機に移行できます。
また、適切な時期に買い替えることで、節水・節電効果も期待できます。
洗濯機の寿命はどのくらい?
洗濯機の寿命は、使用頻度や環境、お手入れの状況によって大きく異なります。
一般的には、約10年が目安とされていますが、これはあくまでも平均的な数値です。
5年程度で故障してしまう場合もあれば、15年以上使い続ける場合もあります。
メーカーの設計上の標準使用期間とは?
洗濯機のメーカーは、設計上の標準使用期間を約10年としています。
これは、JIS C 9611(家庭用電気洗濯機の性能試験方法)に基づいた耐久性試験の結果に基づいて設定されています。
ただし、この期間はあくまで設計上の目安であり、実際の使用状況によっては寿命が短くなることもあります。また、部品保有期間とは異なるため注意が必要です。
実際の洗濯機の使用平均年数は約10年
総務省統計局の家計調査によると、洗濯機の平均使用年数は約10年です。
これは、全国の世帯を対象にした調査結果であり、実際の使用状況を反映した数値と言えます。
ただし、これはあくまで平均値であり、個々の洗濯機の寿命は使用頻度やお手入れの状況によって異なります。日頃から適切なメンテナンスを行うことで、洗濯機の寿命を延ばすことができます。
洗濯機が故障した…修理か買い替えか迷ったら
洗濯機が故障した場合、修理するか買い替えるか迷う方も多いでしょう。判断基準となるのは、保証期間と使用年数です。
保証期間内なら「修理」
洗濯機の保証期間は、一般的に1年です。保証期間内であれば、無償で修理を受けられる可能性が高いため、まずはメーカーに問い合わせてみましょう。
ただし、保証期間内であっても、使用者による過失が原因の場合は有償修理となる場合があります。
使用年数が7年以上なら「買い替え」
洗濯機の使用年数が7年以上の場合は、買い替えを検討するのがおすすめです。
修理費用が高額になる可能性や、修理後すぐに別の箇所が故障するリスクも考慮すると、新しい洗濯機に買い替えた方が結果的に費用を抑えられる場合があります。
また、新しい洗濯機は省エネ性能が高いため、電気代や水道代の節約にも繋がります。
メーカーの部品保有期間は6〜7年
洗濯機のメーカーは、製造終了後6~7年程度は修理に必要な部品を保有しています。
しかし、部品保有期間を過ぎると、修理に必要な部品が入手できなくなるため、修理ができなくなります。そのため、使用年数が7年を超えた洗濯機が故障した場合は、買い替えを検討する必要があるでしょう。
また、部品保有期間内であっても、部品の在庫状況によっては修理に時間がかかる場合もあります。
メーカー | 部品保有期間 |
---|---|
パナソニック | 製造終了後6~7年 |
日立 | 製造終了後6~7年 |
東芝 | 製造終了後6~8年 |
シャープ | 製造終了後6~7年 |
※上記はあくまで目安であり、メーカーや機種によって異なる場合があります。詳しくは各メーカーにお問い合わせください。
壊れた洗濯機の処分方法
洗濯機が壊れてしまった場合、どのように処分すれば良いのでしょうか?洗濯機は粗大ゴミとして処分できないため、適切な方法で処理する必要があります。
洗濯機の処分方法には、主に以下の3つの方法があります。
洗濯機は何ゴミ?
洗濯機は、エアコン、テレビ、冷蔵庫とともに「家電リサイクル法」の対象となる家電4品目に指定されています。そのため、粗大ゴミとして処分することはできません。
洗濯機を含む家電4品目は粗大ゴミとして処分できない
家電リサイクル法の対象となる家電4品目は、以下のとおりです。
- エアコン
- テレビ
- 冷蔵庫/冷凍庫
- 洗濯機/衣類乾燥機
「家電リサイクル法」とは?
家電リサイクル法とは、特定の製品から有用な部分や材料をリサイクルし、廃棄物を減らすことを目的とした法律です。
この法律により、消費者は対象となる家電製品を廃棄する際に、リサイクル料金と収集運搬料金を支払う必要があります。
詳しくは経済産業省のウェブサイトをご覧ください。
洗濯機の処分にはいくらかかるの?
洗濯機の処分には、「リサイクル料金」と「収集・運搬料」の2つの費用がかかります。
リサイクル料金はメーカーや機種によって異なり、収集・運搬料は自治体や業者によって異なります。
「リサイクル料金」+「収集・運搬料」=洗濯機の処分費用
洗濯機の処分にかかる費用の内訳は以下のとおりです。
費用 | 金額の目安 | 備考 |
---|---|---|
リサイクル料金 | 2,500円~4,000円程度 | メーカー、機種によって異なる |
収集・運搬料 | 1,000円~3,000円程度 | 自治体、業者によって異なる |
合計で3,500円~7,000円程度かかることになります。正確な金額は、お住まいの自治体または家電量販店にお問い合わせください。
また、一部の自治体では、指定の場所へ持ち込むことで収集・運搬料が無料または割引になる場合があります。
詳しくはイオンのリサイクル情報なども参考にしてください。
これらの費用に加えて、不用品回収業者に依頼する場合は、別途回収費用がかかります。
業者によって料金設定が異なるため、事前に複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討することが重要です。悪質な業者も存在するため、注意が必要です。
壊れた洗濯機をお得に処分する方法:買取
故障した洗濯機は処分にお金がかかると思われがちですが、実は買取してもらえる可能性があります。状態によっては、お金を払って処分するどころか、お金が戻ってくるケースもあるのです。
賢く洗濯機を処分するためにも、買取という選択肢を検討してみましょう。
故障している洗濯機でも買取してもらえる?
故障している洗濯機でも、買取対象となる場合があります。
買取の可否は、故障の程度や洗濯機の機種、製造年数などによって判断されます。軽微な故障であれば、修理して再販できるため、買取してもらえる可能性が高いです。
買取の基準となる条件
一般的に、以下の条件を満たす洗濯機は買取されやすい傾向にあります。
条件 | 詳細 |
---|---|
製造年数 | 製造から5年以内の洗濯機は、需要が高いため買取価格も高くなりやすいです。10年以上経過した洗濯機でも、状態が良ければ買取可能な場合があります。 |
メーカー・ブランド | パナソニック、東芝、シャープ、日立、三菱電機などの国内大手メーカーの製品は、人気が高く買取されやすいです。ハイアールやアクアなどのメーカーも、状態が良ければ買取可能です。 |
種類 | ドラム式洗濯乾燥機は、縦型洗濯機に比べて高価であるため、買取価格も高くなる傾向にあります。縦型洗濯機も需要があるため、買取可能です。 |
容量 | ファミリー層に人気の7kg以上の洗濯機や、単身世帯に需要のある4.5kg以下の洗濯機は、買取価格が比較的安定しています。 |
状態 | 動作に問題がない、または軽微な修理で済む洗濯機は買取対象となります。重度の故障や、水漏れ、異臭などの問題がある場合は、買取が難しい場合があります。外観に目立つ傷や汚れがないことも、査定額に影響します。 |
洗濯機の買取ならこの業者がおすすめ!
洗濯機の買取業者は数多く存在しますが、それぞれ得意分野やサービス内容が異なります。主な買取業者には、以下のような種類があります。
家電専門買取業者
冷蔵庫や洗濯機、テレビなどの家電製品に特化した買取業者です。専門知識を持つスタッフが査定を行うため、適正な価格で買取してもらえる可能性が高いです。
例として、ハードオフやトレジャーファクトリーなどがあります。これらの業者は、全国に店舗を展開しており、持ち込み買取や出張買取に対応しています。
不用品回収業者
不用品回収業者の中には、買取サービスも行っている業者もあります。
洗濯機以外にも、家具や衣類など様々な不用品をまとめて回収・買取してくれるため、引っ越しや断捨離の際に便利です。
ただし、家電専門買取業者に比べて買取価格は低くなる傾向があります。例として、エコ・クリーンなどがあります。
ネットオークション・フリマアプリに出品するのもアリ!
ネットオークションやフリマアプリに出品すれば、買取業者よりも高値で売れる可能性があります。
しかし、出品や発送の手間がかかること、送料や手数料を負担する必要があること、個人間の取引となるためトラブルのリスクがあることなどを考慮する必要があります。
主なプラットフォームとしては、ヤフオク!やメルカリなどがあります。
ネットオークション・フリマアプリに出品する手順
- アカウントを作成する
- 洗濯機の状態を詳しく説明し、写真を複数枚掲載する
- 希望価格を設定する
- 購入者との取引を進める(質問への回答、発送手続きなど)
リサイクルショップは避けたほうが無難かも…
リサイクルショップでも洗濯機の買取を行っていますが、買取価格は比較的低くなる傾向があります。また、古い型式や故障している洗濯機は買取を断られる場合もあります。
そのため、他の買取方法を検討した上で、最終手段としてリサイクルショップを利用するのが良いでしょう。
査定額UP!壊れた洗濯機を少しでも高く買い取ってもらうには
壊れた洗濯機でも、少しでも高く買い取ってもらうためのポイントをご紹介いたします。
以下の点に注意することで、査定額アップの可能性が高まります。
水抜き・掃除をしておく!
洗濯機内部に残った水や洗剤カス、カビなどは故障の原因だけでなく、査定額を下げる要因にもなります。査定前に水抜きと槽洗浄を行い、清潔な状態にしておきましょう。
外観も拭き掃除しておくとさらに印象が良くなります。
洗濯槽クリーナーを使って、しっかり槽洗浄を行うのがおすすめです。水抜き方法についてはシャープの公式サポートページをご覧ください。
できるだけ早く売る!
洗濯機は年式が新しいほど需要が高く、査定額も高くなる傾向があります。
故障した洗濯機を売却する場合は、できるだけ早く査定に出すようにしましょう。新しいモデルが発売されると、旧モデルの価値は下がってしまうため、迅速な対応が重要です。
洗濯機が高く売れる時期をねらう!
洗濯機の需要は時期によって変動します。一般的に、新生活シーズンである2~4月は需要が高まり、査定額も高くなる傾向があります。
単身赴任や進学などで単身用洗濯機の需要が高まる時期を狙うのも良いでしょう。ファミリー層の引越しが多い時期も、ファミリー用洗濯機の需要が高まります。
洗濯機の種類 | 高く売れる時期 |
---|---|
単身用洗濯機 | 2月~4月、9月 |
ファミリー用洗濯機 | 2月~4月、7月~9月 |
付属品はなるべく揃えておく!
取扱説明書、給水ホース、排水ホースなどの付属品が揃っていると、査定額がアップする可能性があります。付属品がない場合でも、事前にその旨を伝えておくことが大切です。
紛失した場合は、代替品を用意するなどして対応しましょう。
複数の業者に査定をしてもらう!
買取業者によって査定額は異なります。複数の業者に査定を依頼し、最も高い金額を提示した業者に売却するのがおすすめです。
一括査定サイトを利用すれば、簡単に複数の業者に見積もりを依頼できます。相見積もりを取ることで、適正価格を把握しやすくなります。
経済産業省のホームページで、リサイクル・買取に関する情報を提供しているので、参考にしてみてください。
出張買取サービスを活用する
出張買取サービスを利用すれば、重たい洗濯機を運ぶ手間を省くことができます。
特に故障している洗濯機の場合、運搬が困難な場合もあるため、出張買取は非常に便利です。多くの買取業者が無料で出張買取サービスを提供しています。
買取が難しい場合の対処法
故障の程度がひどく、買取が難しい場合は、自治体の粗大ごみ回収を利用する方法もあります。費用はかかりますが、確実に処分することができます。
また、新しい洗濯機を購入する際に、販売店に引き取りを依頼する方法もあります。無料で引き取ってもらえる場合もあるので、確認してみましょう。
売れなかった洗濯機の処分方法は?
買取に出せなかった洗濯機、他に処分する方法はないのでしょうか?実はいくつか方法があります。それぞれメリット・デメリットがあるので、自分の状況に合った方法を選びましょう。
買い替え時に家電量販店で引き取ってもらう
新しい洗濯機を購入する際に、家電量販店に古い洗濯機を引き取ってもらう方法です。
多くの家電量販店では、家電リサイクル法対象の家電製品の引き取りサービスを実施しています。
購入と同時に引き取りを依頼できるので手間がかかりません。リサイクル料金と収集運搬料金が必要です。
洗濯機を購入した店に引き取ってもらう
洗濯機を購入した店舗に引き取ってもらう方法です。家電量販店以外で購入した場合でも、販売店が引き取りサービスを提供している場合があります。
購入店に問い合わせて確認してみましょう。リサイクル料金と収集運搬料金が必要です。
自治体指定の回収業者に依頼する
自治体指定の回収業者に依頼する方法です。各自治体によって手続きや料金が異なるため、事前に確認が必要です。
一般的に、リサイクル料金と収集運搬料金がかかります。お住まいの自治体のホームページなどで確認しましょう。
指定場所に持ち込む
自治体によっては、指定の場所に洗濯機を直接持ち込むことで処分できる場合があります。
この場合も、事前に自治体に問い合わせて、持ち込み場所や日時、必要な料金などを確認しましょう。リサイクル料金が必要です。収集運搬料金は不要な場合が多いです。
不用品回収業者に回収を依頼する
不用品回収業者に依頼する方法です。迅速かつ手軽に処分できるのがメリットです。ただし、業者によって料金が大きく異なるため、複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討することが重要です。
また、悪徳業者も存在するため、注意が必要です。一般廃棄物収集運搬業の許可を得ているか確認しましょう。
料金は業者によって異なりますが、リサイクル料金と収集運搬料金、その他手数料が含まれる場合があります。
悪徳業者に要注意!
不用品回収業者の中には、高額な料金を請求したり、不法投棄を行う悪徳業者が存在します。
見積もり時の料金と実際の請求額が異なる、追加料金を請求されるといったトラブルも発生しています。不用品回収業者に依頼する際は、以下の点に注意しましょう。
- ホームページなどで会社の情報を確認する
- 複数の業者から見積もりを取る
- 契約前に料金やサービス内容を明確に確認する
- 書面での契約を交わす
処分方法 | メリット | デメリット | 料金 |
---|---|---|---|
家電量販店への引き取り | 手間がかからない | 買い替え時のみ | リサイクル料金 + 収集運搬料金 |
購入店への引き取り | 手間がかからない | 対応していない場合もある | リサイクル料金 + 収集運搬料金 |
自治体指定業者への依頼 | 比較的安価 | 手続きが煩雑な場合も | リサイクル料金 + 収集運搬料金 |
指定場所への持ち込み | 収集運搬料金不要な場合が多い | 持ち込みの手間がかかる | リサイクル料金 |
不用品回収業者への依頼 | 迅速・手軽 | 高額な料金の場合も | 業者による |
洗濯機の処分方法については、経済産業省のウェブサイトでも詳しく解説されています。
壊れた洗濯機を自分で処分する場合はココに注意!
壊れた洗濯機を自分で処分する場合、いくつかの注意点があります。洗濯機は大型で重量もあるため、不用意に扱うと怪我をする可能性があります。
また、適切な手順を踏まないと、環境問題を引き起こす可能性もあります。安全かつ適切に処分するために、以下の点に注意しましょう。
処分する際には「水抜き」が必要
洗濯機を処分する際は、必ず水抜きを行いましょう。
洗濯槽やホース内に残った水は、運搬中に漏れて周囲を濡らしたり、洗濯機内部の腐食を早める原因になります。また、冬場に水が凍結すると、部品が破損する可能性もあります。
水抜きの手順
- 電源プラグを抜く
- 給水ホースを外し、水道の元栓を締める
- 排水ホースを外し、排水口に接続する
- 洗濯槽内の水を排水する(機種によっては専用の排水栓がある)
- 残った水は雑巾などで拭き取る
機種によって水抜きの手順が異なる場合がありますので、取扱説明書を確認するか、メーカーに問い合わせることをおすすめします。
水抜きをせずに洗濯機を運搬すると、水が漏れて床を濡らしたり、他の荷物を汚損する可能性があります。また、洗濯機内部に水が溜まったまま放置すると、カビや雑菌の繁殖につながり、悪臭の原因となります。
運搬の際の向き、重量には十分に注意する
洗濯機は大型で重量があるため、運搬には十分注意が必要です。無理な姿勢で持ち上げると、腰痛などの原因になります。
また、階段や段差で落としてしまうと、洗濯機が破損したり、自分自身も怪我をする可能性があります。
洗濯機を運搬する際は、以下の点に注意しましょう。
注意点 | 詳細 |
---|---|
適切な人数で運搬する | 洗濯機の重量によっては、一人での運搬は危険です。2人以上で協力して運びましょう。 |
台車を使用する | 階段や段差がある場合は、台車を使用すると安全に運搬できます。 |
安定した姿勢で持つ | 腰を曲げずに、膝を曲げて持ち上げます。背中をまっすぐにして、腹筋を使って支えましょう。 |
通路の障害物を取り除く | 運搬前に、通路の障害物を取り除き、安全な経路を確保しましょう。 |
適切な保護具を着用する | 軍手や安全靴などを着用して、怪我を防止しましょう。 |
洗濯機の運搬は危険を伴います。無理せず、安全に配慮して行いましょう。必要に応じて、専門の業者に依頼することも検討してください。
洗濯機の型番やメーカーによっては、分解して運搬できる場合があります。分解する場合は、取扱説明書をよく読んでから作業を行いましょう。
また、分解した部品を紛失しないように注意してください。分解が難しい場合や、自信がない場合は、無理せず専門業者に依頼しましょう。
参考:経済産業省|特定家庭用機器再商品化法(家電リサイクル法)
まとめ
洗濯機が壊れてしまった場合、処分方法に悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。
この記事では、壊れた洗濯機の処分方法を5つの方法に分けて詳しく解説しました。主な処分方法は、自治体による回収、家電量販店や購入した店舗への引き取り、不用品回収業者への依頼、そして買取です。
費用を抑えたい場合は自治体回収がおすすめですが、粗大ゴミとして扱えないため、家電リサイクル法に基づいたリサイクル料金と収集運搬料がかかります。また、指定された場所まで自分で運搬する必要がある場合もあります。
家電量販店や購入した店舗で新しい洗濯機を購入する際に引き取ってもらう方法も手軽です。不用品回収業者に依頼する場合は、費用はかかりますが、手間を省くことができます。
悪徳業者も存在するため、依頼する際は複数の業者に見積もりを取り、比較検討することが重要です。そして、製造年数が5年以内、保証期間内、国内大手ブランド、ドラム式、大容量といった条件を満たせば、故障していても買取してもらえる可能性があります。買取に出せば、処分費用がかからず、場合によってはプラスになることもあるため、まずは買取業者に査定を依頼してみましょう。
水抜きや掃除をしておく、付属品を揃えておく、複数の業者に査定してもらうなど、少しでも高く買い取ってもらうためのポイントも紹介しました。
この記事を参考に、自分に合った最適な方法で洗濯機を処分してください。