電子レンジの処分方法と費用【無料処分も可能!】

古くなった電子レンジ、壊れた電子レンジ、引っ越しで不要になった電子レンジ。処分したいけど、どうすればいいの? 費用はいくらかかるの? 無料で処分できる方法はあるの?
そんな疑問をすべて解決します。この記事では、電子レンジの処分方法を自治体回収、指定引取場所への持ち込み、家電量販店、不用品回収業者、リサイクルショップ、オークション・フリマアプリ、知人への譲渡など、あらゆる角度から徹底解説。
それぞれのメリット・デメリット、費用相場、注意点などを詳しく説明しています。さらに、無料での処分方法も紹介!
粗大ゴミとして出す場合の注意点や、家電リサイクル法との関係、悪徳業者に騙されないためのポイントなども網羅。
この記事を読めば、あなたにぴったりの電子レンジの処分方法が見つかり、スムーズかつお得に処分できます。不用品回収業者に依頼する場合の費用相場や、リサイクルショップでの買取相場も紹介しているので、損することなく処分を進められます。
電子レンジの処分に困っている方は、ぜひこの記事を参考にしてください。
電子レンジの処分が必要なケース
電子レンジの処分が必要となるケースは様々ですが、大きく分けると以下の通りです。
電子レンジが故障した場合
電子レンジが故障し、修理費用が高額になる場合や、修理が不可能な場合は処分を検討する必要があります。
例えば、加熱ムラが生じる、温まらない、異音がする、ターンテーブルが回らない、扉が閉まらないといった症状が現れた場合は、買い替えもしくは処分を検討しましょう。
故障した電子レンジを放置しておくと、発火や感電などの危険性があるため、速やかに対処することが重要です。
また、故障の原因によっては修理することで再利用できる可能性もあります。修理を依頼する前に、メーカーや修理業者に相談してみるのも良いでしょう。
新しい電子レンジに買い替える場合
新しい電子レンジに買い替える際、古い電子レンジが必要なくなるケースも多いでしょう。
新しい電子レンジは、省エネ性能が高い、多機能である、デザインが優れているなど、様々なメリットがあります。
古い電子レンジを処分することで、キッチンスペースを有効活用できるというメリットもあります。 電子レンジの買い替え時期の目安は一般的に10年程度と言われています。
機能や性能が向上しているため、買い替えを検討する価値は十分にあります。
新機種への買い替えの動機としては、以下のようなものがあります。
- より高機能なオーブンレンジへの買い替え
- スチーム機能付きオーブンレンジへの買い替え
- 単機能電子レンジからオーブンレンジへの買い替え
- 省エネ性能の高い機種への買い替え
例えば、ビックカメラ.comで人気の電子レンジを見ると、様々な機能を持った電子レンジが販売されています。
引っ越しで不要になった場合
引っ越しに伴い、電子レンジが不要になるケースがあります。
例えば、引っ越し先に既に電子レンジが設置されている場合や、単身赴任や学生寮への入居などで、電子レンジを持っていく必要がない場合などです。
また、海外への引っ越しでは、電圧の違いから日本の電子レンジが使えない場合もあります。このような場合は、処分または売却、譲渡などを検討しましょう。
ケース | 詳細 | 対応 |
---|---|---|
故障 | 電源が入らない、温まらない、異音がするなど | 修理、買い替え、処分 |
買い替え | 新機能搭載モデルへの買い替え、容量変更など | 下取り、売却、譲渡、処分 |
引っ越し | 転居先への持込が不要、サイズが合わないなど | 売却、譲渡、処分 |
ライフスタイルの変化 | 一人暮らしから同棲、結婚など | 売却、譲渡、処分 |
その他 | 長期間使用していない、掃除が面倒になったなど | 売却、譲渡、処分 |
上記以外にも、ライフスタイルの変化によって電子レンジが不要になることもあります。
例えば、結婚や同棲によって、パートナーが既に電子レンジを持っている場合などです。
このような場合も、処分を検討する必要があるでしょう。不用になった電子レンジを適切に処分することで、限られた居住空間を有効活用できます。
電子レンジの処分方法
電子レンジの処分方法はいくつかあります。ご自身の状況や電子レンジの状態に合わせて最適な方法を選びましょう。
自治体による回収
自治体では、粗大ゴミとして電子レンジを回収しています。費用は自治体によって異なりますが、数百円から千円程度が一般的です。
電子レンジは家電リサイクル法の対象外であるため、リサイクル料金はかかりません。
粗大ゴミとしての処分
粗大ゴミとして処分する場合は、自治体の指定する方法に従って申し込みを行い、指定された日に指定された場所へ電子レンジを出します。
粗大ゴミ処理券を購入し、電子レンジに貼付する必要があるケースがほとんどです。処理券はコンビニエンスストアやスーパーマーケットなどで購入できます。
自治体によっては、電話、インターネット、または専用の用紙で申し込みを受け付けています。詳しくは、お住まいの自治体のホームページなどでご確認ください。
家電リサイクル法対象品目ではない
電子レンジは家電リサイクル法の対象外です。そのため、エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機のようにリサイクル料金を支払う必要はありません。
粗大ゴミとして処分できるため、比較的安価に処分できます。
指定引取場所への持ち込み
自治体によっては、指定引取場所へ電子レンジを直接持ち込むことも可能です。
持ち込みの場合、粗大ゴミ処理券の購入が必要となる場合もあります。費用は自治体によって異なります。
持ち込み場所の確認方法
持ち込み場所や必要な手続きについては、お住まいの自治体のホームページなどで確認できます。また、電話で問い合わせることも可能です。
持ち込みに必要なもの
持ち込みの際には、身分証明書や粗大ゴミ処理券などが必要となる場合があります。事前に自治体のホームページなどで確認しておきましょう。
家電量販店による回収
新しい電子レンジを購入する際に、古い電子レンジを家電量販店で回収してもらうことができます。買い替え時以外でも、回収のみを依頼できる場合もあります。
費用は店舗や電子レンジのサイズによって異なります。
買い替え時の下取り
新しい電子レンジを家電量販店で購入する際に、古い電子レンジを下取りに出すことができます。
下取り金額は機種や状態によって異なりますが、新しい電子レンジの購入費用を割引できる場合があります。
回収のみの依頼
家電量販店によっては、買い替え時以外でも、古い電子レンジの回収のみを依頼できる場合があります。
費用は店舗や電子レンジのサイズによって異なりますので、事前に確認しましょう。
不用品回収業者への依頼
不用品回収業者に依頼すれば、自宅まで電子レンジを引き取りに来てもらえます。他の不用品と一緒に回収してもらうことも可能です。
メリットとデメリット
不用品回収業者のメリットは、自宅まで回収に来てくれるため、持ち運びの手間が省ける点です。
一方で、費用が比較的高額になる場合があるというデメリットもあります。また、悪徳業者も存在するため、注意が必要です。
費用の相場
不用品回収業者の費用は、業者や回収する品物の量、地域などによって異なります。
電子レンジ単体の回収であれば、3,000円〜10,000円程度が相場です。
不用品回収の料金相場などを参考に、複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討することをおすすめします。
悪徳業者に注意
不用品回収業者の中には、高額な料金を請求したり、不法投棄を行う悪徳業者も存在します。依頼する際は、業者の許可証や評判などを確認し、信頼できる業者を選ぶようにしましょう。
リサイクルショップへの売却
まだ使用できる電子レンジであれば、リサイクルショップに売却することもできます。
買取価格は機種や状態によって異なりますが、少しでもお金にしたい場合は検討してみましょう。
買取価格の相場
電子レンジの買取価格は、機種や状態、製造年などによって大きく異なります。
一般的には、数百円から数千円程度が相場です。比較的新しい機種や人気のある機種であれば、高額で買取してもらえる可能性があります。
買取可能な電子レンジの条件
リサイクルショップで買取可能な電子レンジは、正常に動作するものが基本です。また、外観に大きな傷や汚れがないことも重要です。
製造年が古い電子レンジは買取不可となる場合もあります。
オークション・フリマアプリでの売却
オークションサイトやフリマアプリで電子レンジを売却する方法もあります。
自分で価格を設定できるため、リサイクルショップよりも高値で売れる可能性があります。
メリットとデメリット
オークションやフリマアプリのメリットは、自分で価格を設定できる点と、リサイクルショップよりも高値で売れる可能性がある点です。
一方で、出品や発送の手間がかかるというデメリットもあります。また、個人間の取引となるため、トラブルに巻き込まれるリスクも考慮する必要があります。
出品時の注意点
電子レンジの状態や動作状況、付属品などを正確に記載しましょう。
また、送料や支払い方法なども明確に記載しておくことが重要です。
高画質の画像を複数枚掲載することで、購入者の購買意欲を高めることができます。
知人への譲渡
不要になった電子レンジを、知人や友人に譲るのも一つの方法です。
無料で譲ることができるため、処分費用がかかりません。また、まだ使える電子レンジを有効活用できるというメリットもあります。
電子レンジの処分費用
電子レンジの処分にかかる費用は、処分方法によって大きく異なります。無料での処分も可能ですが、条件によっては有料となる場合もあります。
それぞれの処分方法における費用の目安を把握し、自分に合った方法を選びましょう。
自治体回収の費用
自治体による粗大ゴミ回収を利用する場合、地域によって費用が異なります。
多くの自治体では、粗大ゴミ処理券を購入して電子レンジに貼り付けることで処分できます。処理券の価格は数百円から千数百円程度が一般的です。
お住まいの自治体のホームページで確認するか、粗大ゴミ受付センターに問い合わせて確認しましょう。
指定引取場所への持ち込み費用
指定引取場所へ電子レンジを自分で持ち込む場合も、費用が発生します。
この費用は、家電リサイクル券センターではなく、指定引取場所が独自に設定している場合もあります。家電リサイクル券システムとは異なり、料金設定は引取場所によって異なるため、事前に確認が必要です。
一般的に、数百円から千数百円程度の費用がかかります。持ち込み前に、最寄りの指定引取場所に問い合わせて費用を確認することをおすすめします。
家電量販店回収の費用
家電量販店では、新しい電子レンジを購入する際に、古い電子レンジの回収サービスを提供している場合があります。
買い替え時の下取りとして無料回収してくれる場合もありますが、回収のみを依頼する場合は有料となることが一般的です。回収費用は、店舗や電子レンジのサイズによって異なりますが、1,500円~3,000円程度が相場です。
詳しくは、各家電量販店のホームページや店頭で確認しましょう。例えば、ビックカメラやヤマダ電機などの大手家電量販店は、リサイクル回収サービスを提供しています。
不用品回収業者への依頼費用
不用品回収業者に電子レンジの回収を依頼する場合、他の処分方法と比べて費用が高くなる傾向があります。
業者によって料金設定が異なるため、複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討することが重要です。電子レンジ単体の回収であれば、3,000円~10,000円程度が相場ですが、他の不用品と一緒に回収してもらう場合は、料金が変わる可能性があります。
悪質な業者に高額な料金を請求される事例も発生しているため、事前に料金体系を確認し、信頼できる業者を選ぶように注意しましょう。
国民生活センターのウェブサイトで不用品回収に関するトラブル事例を確認することもできます。
無料での処分方法
電子レンジを無料で処分する方法もあります。主な方法は以下のとおりです。
条件付き無料回収
新しい電子レンジを家電量販店で購入する際に、古い電子レンジを無料で引き取ってくれる場合があります。
これは、家電リサイクル法に基づくものではなく、店舗独自のサービスであることが多いです。条件や対象となる電子レンジは店舗によって異なるため、事前に確認が必要です。
知人への譲渡
まだ使える電子レンジであれば、知人や友人に譲るのも一つの方法です。
譲渡することで、処分費用をかけずに電子レンジを再利用してもらうことができます。譲渡する際は、電子レンジの状態をきちんと伝え、トラブルを避けるようにしましょう。
処分方法 | 費用の目安 | 備考 |
---|---|---|
自治体回収 | 数百円~千数百円 | 粗大ゴミ処理券が必要 |
指定引取場所への持ち込み | 数百円~千数百円 | 事前に費用を確認 |
家電量販店回収 | 1,500円~3,000円程度(無料の場合も有) | 買い替え時が有利 |
不用品回収業者 | 3,000円~10,000円 | 業者によって料金が異なる |
条件付き無料回収 | 無料 | 家電量販店のサービス |
知人への譲渡 | 無料 | 譲渡先に状態を伝える |
上記はあくまでも目安であり、実際の費用は状況によって変動します。処分前に必ず各業者や自治体に確認することをおすすめします。
電子レンジを処分する前の準備
電子レンジを処分する前に、いくつかの準備をしておくことで、処分作業がスムーズに進み、また、安全に処分することができます。
また、場合によっては買取価格に影響することもありますので、しっかりと準備を行いましょう。
庫内の清掃
庫内に残った食品カスや油汚れは、異臭や害虫発生の原因となります。
処分前に必ず清掃を行いましょう。重曹やクエン酸を使った掃除は環境にも優しくおすすめです。
電子レンジの掃除方法を参考に、庫内を綺麗に拭き上げ、清潔な状態にしておきましょう。
頑固な汚れの落とし方
こびり付いた汚れには、耐熱容器に水とレモンを入れてレンジで加熱し、蒸気を利用して汚れを浮かせる方法も効果的です。
その後、柔らかい布で拭き取れば、頑固な汚れも簡単に落とすことができます。
電源プラグの取り外し
感電事故防止のため、処分前に必ず電源プラグをコンセントから抜いておきましょう。
電源プラグを抜く際は、コードを持たずにプラグ本体を持って抜くようにしてください。コードを持って抜くと、コードが断線する恐れがあります。
付属品・説明書
取扱説明書、回転皿、ターンテーブル、蒸し器などの付属品があれば、一緒に処分するか、譲渡先に渡すようにしましょう。
付属品が揃っていると、買取価格がアップしたり、譲り受けやすくなる可能性があります。処分前に確認し、まとめて保管しておきましょう。
取り外せない部品の確認
電子レンジには、取り外せない部品や、取り外すと故障の原因となる部品があります。
無理に取り外そうとせず、そのままの状態で処分しましょう。不明な点は、メーカーに問い合わせるか、取扱説明書を確認してください。
電子レンジの状態確認と記録
譲渡や売却を考えている場合は、電子レンジの状態を写真や動画で記録しておきましょう。
外観のキズや汚れ、動作の様子などを記録しておくことで、後々のトラブルを避けることができます。 また、製造年や型番なども控えておくと、買取査定の際にスムーズです。
梱包
不用品回収業者や家電量販店に回収を依頼する場合、または指定引取場所に持ち込む場合は、電子レンジを梱包する必要がある場合があります。
段ボールや緩衝材で電子レンジを包み、運搬中に破損しないように保護しましょう。
梱包資材は、家電量販店やホームセンターなどで入手できます。また、元の箱があれば、それを使用するのが最も安全です。
処分方法 | 梱包の必要性 |
---|---|
自治体回収(粗大ごみ) | 自治体によって異なるため、事前に確認が必要 |
指定引取場所への持ち込み | 推奨。運搬中の破損防止のため |
家電量販店回収 | 店舗によって異なるため、事前に確認が必要 |
不用品回収業者 | 業者によって異なるため、事前に確認が必要 |
リサイクルショップ | 推奨。運搬中の破損防止のため |
オークション・フリマアプリ | 必須。配送中の破損防止のため |
知人への譲渡 | 推奨。運搬中の破損防止のため |
これらの準備をしっかり行うことで、電子レンジの処分を安全かつスムーズに進めることができます。また、売却や譲渡の際には、より良い条件で取引できる可能性も高まります。
それぞれの処分方法に合わせて必要な準備を行いましょう。
まとめ
電子レンジの処分方法は、故障や買い替え、引っ越しなど、様々な状況に応じて選ぶことができます。
自治体による回収は粗大ゴミとして処分できますが、地域によって費用や手続きが異なります。
指定引取場所への持ち込みは、事前に場所や必要書類を確認しましょう。家電量販店では、買い替え時の下取りや回収サービスを利用できますが、費用が発生する場合があります。
不用品回収業者に依頼すると手軽ですが、費用相場を把握し、悪徳業者には注意が必要です。リサイクルショップやオークション、フリマアプリで売却すれば、少しでもお金になる可能性があります。
状態が良ければ、知人への譲渡も検討してみましょう。
費用を抑えたい場合は、自治体回収や指定引取場所への持ち込み、知人への譲渡がおすすめです。
無料での処分を希望する場合は、自治体の粗大ゴミ回収や、家電量販店での買い替え時の下取り・無料回収キャンペーンなどを活用しましょう。
ただし、条件付きで無料となる場合もあるので、事前に確認することが重要です。処分前に庫内を清掃し、電源プラグを取り外すなど、安全に配慮した準備を行いましょう。
それぞれの処分方法のメリット・デメリット、費用を比較し、自身に合った方法を選択することが大切です。